外来医師の休診のお知らせです。
坂田 勝巳 医師
9/30 (土) 休診
大橋 洋輝 医師
9/16 (土) 休診
10/14 (土) 休診
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが
ご了承のほどよろしくお願い致します。
日付: 2023年9月11日 カテゴリ:お知らせ
お電話でのお問合せ・
ご予約はコチラ
外来医師の休診のお知らせです。
坂田 勝巳 医師
9/30 (土) 休診
大橋 洋輝 医師
9/16 (土) 休診
10/14 (土) 休診
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが
ご了承のほどよろしくお願い致します。
日付: 2023年9月11日 カテゴリ:お知らせ
日付: 2023年7月12日 カテゴリ:お知らせ
日本脳卒中学会より「PSCコア施設」として認定を受けました。
コア施設とは、単なる「血栓回収脳卒中センター」ではなく「機械的血栓回収療法を実施できない施設から機械的血栓回収療法を必要とする患者を常時受け入れる体制を整えておく施設」としての役割が求められてきます。
当院は、これからも引き続き、横浜市の脳卒中治療において、「脳卒中診療の改善」、そして「脳卒中の再発・重症化予防」に努めてまいります。
日付: 2022年12月9日 カテゴリ:お知らせ
日本脳卒中学会より「一次脳卒中センター(PSC)」認定をうけていますが、さらに同学会からの「PSCコア施設」委嘱を承諾しました。
「地域においてコアとなるPSC施設」(一次脳卒中センターコア施設)としての活動をするよう依頼を受けました。
委嘱期間は2021年4月1日から2022年3月末日まで。その後は診療実績年次調査(年次報告)をもとに見直しを行い、年度ごとに更新する予定となっています。
コア施設とは、単なる「血栓回収脳卒中センター」ではなく、「機械的血栓回収療法を実施できない施設から機械的血栓回収療法を必要とする患者を常時受け入れる体制を整えておく施設」としての役割が求められてきます。
当院は、これからも引き続き、横浜市の脳卒中治療において、「脳卒中診療の改善」、そして「脳卒中の再発・重症化予防」に努めてまいります。
「片頭痛」に対する注射予防薬が当院でも使用可能となりました。
海外では既に使用されている「片頭痛」に対する注射予防薬が当院でも使用可能となりました。
これまでの内服による予防薬とは異なり、月1回の注射を行います。
効果 | 注射翌月より頭痛日数が50%に半年間の使用で60%になると報告されています。 |
---|---|
価格 | 初回 約30,000円 (3割負担の場合) 2回目以降 約15,000円 (3割負担の場合) |
対象者 | 18歳以上で片頭痛発作が月に4日間以上ある方。 |
方法 | 火曜日AM、金曜日AM、PMの院長及び副院長の外来にてご相談ください。 |
日付: 2021年5月24日 カテゴリ:お知らせ
2月8日より、新型コロナ感染症予防対策の一環で直接お会いしての面談を当面中止させていただきます。
治療後の患者様に関する大切な内容のお話となるため、私たちとしても御家族と直接お話をしたいと考えておりました。
しかしながら、患者様と御家族、当院のスタッフを守るため、今回の決断となりました。
何卒ご理解の程、よろしくお願い致します。
当面は可能な限りZoomあるいは電話での面談となります。退院支援が必要な患者様に限り、
私たちからお電話させて頂きます。
不慣れなところもあり、ご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
お問い合わせフォーム : sw-soudan@noukyukai.or.jp
脳血管疾患ケアサポートガイドについては下記よりご覧ください。
詳しくはこちら
脳神経外科東横浜病院
SW 齋藤・大籏
現在、新型コロナウイルス対策の一貫で入院患者様とのご面会を制限させていただいております。
しかし、ご家族様の「少しでも顔が見たい」と望まれる声を受け、制限期間中の対応としてオンラインによるご面会を可能にしました。
zoomアプリのインストール方法
【iPhoneの場合→Appストア】
【Androidの場合→Playストア】
PCの場合
「https://zoom.us /」にアクセスし、「リソース」➤「Zoomをダウンロード」をクリック
ミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしインストールしてください。
zoomはこちらから
1. オンライン面会の代表者のメールアドレス宛に、
前日〜当日昼12時までZoomの詳細を記載しましたメールをお送りいたします。
「online@noukyukai.or.jp」からのメールを受信可能な設定にしておいて下さい。
面会当日10時までにメールが届かない場合には、お電話にてご確認ください。
2. 面会開始時間になりましたらメール内に記載されているURLをクリックしてください。
3. メールをクリックすると下記の画面に代わります。【許可】を押してください。
4. 許可を押すと下記の画面になります。【ビデオオンで参加】を押してください。
5.【ビデオオンで参加】を押すと下記の画面になります。
病院側の準備が整いましたらオンラインでの面会が始まりますので、そのままお待ちください。
6.カメラやマイクなどへのアクセス許可を求められるメッセージが表示された場合は
【許可】【参加】【了解】【OK】等を選択してください。
上記の内容はあくまで参考例になります。
お使いの端末によっては、表示が異なる場合がございます。
中国国際出版グループ人民中国雑誌社
東京支局長于文様より、
多数の医療材料を御寄附いただきありがとうございました。
今後も当院の理念である〜救える脳(命)を救うために〜を最大限の感染対策を行いながら、
今まで以上に気を引き締めて日々の診療に取り組んでいきたいと思います。
日付: 2020年6月19日 カテゴリ:お知らせ